ホーム » 【島原市の登山情報】眉山・焼山・舞岳の登山ルートなど » 焼山(やけやま)
溶岩でできた山
「焼山」へ登ろう
yakeyama
yakeyama
焼山(やけやま)って?
1792年に普賢岳が噴火してできた山。
当時の溶岩を観察することができます。
山頂付近の「一枚岩」からの眺めは、一見の価値あり!
山頂まで片道25分ほど。
手軽に登れるので、登山初心者や体力に自信が無い方にもオススメです。
<眉山登山会>
平成新山ネイチャーセンター内
TEL :0957-63-6752
MAIL:heiseinch@gmail.com
URL:http://heiseinc.com/
ACCESS
登山口へのアクセス
登山口は「焼山神社」横にあります
※1)「焼山溶岩観察広場」前に駐車スペースあり
※2)「焼山園地」に登山口はありませんのでご注意ください
view point
焼山の見どころ

「一枚岩」からの絶景
右を見れば、雲仙岳。
左を見れば、有明海。
溶岩でできた「一枚岩」から見る景色は、きっとあなたの心に残るはず。

溶岩の大迫力!
200年以上前にできた溶岩。
焼山は粘性の高い「デイサイト」と呼ばれる溶岩で形成されています。

焼山湧水
キレイ、冷たい、美味しい。
登山道入口横からコンコンと湧き出ているお水。登山前後のちょっとした休憩にオススメです。
view point
季節別のみどころ
春
夏
秋
冬
春
春の見どころは「ヤマザクラ」
夏
夏の見どころは「ヤマボウシ」。
秋
タブコンテンツ
冬
タブコンテンツ
caution
注意点
・「一枚岩」の崖は切り立っていて、かなり危険です。
立ったまま崖下をのぞき込まないようお願いします。
・登山道にトイレや水道はありません
・整備された登山道以外は使用しないようお願いします